NotebookLMが進化|新機能「情報源の発見」でリサーチを効率化

Google Geminiを搭載したAIノート・リサーチツール「NotebookLM」に、新たなアップデートが加わりました。

今回の目玉は、作業中のテーマに関連する情報源を見つけ出す新機能「情報源の発見(Discover sources)」です。

アプリ内で完結する情報源検索

この新機能により、ユーザーはNotebookLMアプリ内で直接ウェブ検索を行えるようになります。

わざわざブラウザを開く手間が省け、リサーチ作業の時間短縮につながります。

使い方は簡単です。「ソース」パネルにある「追加」ボタンの隣に新設された「発見」ボタンをクリックすると、検索ボックスが表示されます。

そこに関心のあるトピックを入力すると、Google Geminiの強力な検索エンジンが作動します。

AIが厳選した質の高い情報源

NotebookLMは入力されたトピックに基づきウェブを検索し、関連性の高い情報源を収集。

その後、高度なアルゴリズムを用いて、内容の質やトピックとの関連性などを評価し、最も適切で信頼できると判断した情報源を最大10件まで厳選します。

選ばれた情報源は、検索内容との関連性を説明する短い注釈付きの要約とともに、分かりやすくリスト表示されます。

これにより、ユーザーは一つ一つの情報源の内容を素早く評価し、必要なものを簡単に見つけることができます。

大量の検索結果に目を通す時間を大幅に削減し、本当に役立つ情報に集中できるのが大きなメリットです。

シームレスな統合と柔軟な活用

ユーザーは、推奨された情報源の中から、プロジェクトに追加したいものを自由に選択できます。

最大10件すべてを一括で追加することも、必要なものだけを個別に選ぶことも可能です。

追加された情報源はNotebookLMにシームレスに統合され、「音声概要」や「よくある質問(FAQ)」、「Q&A」といった既存の機能ですぐに活用できます。

新しい情報源を既存のプロジェクトにスムーズに取り込み、効率的なワークフローを実現します。

もちろん、追加した情報源はノートブック内に保存され、後で確認したり、引用したり、メモを取ったりする際にいつでもアクセスできます。

新たな発見を促す「おまかせ検索」機能も

初心者や何か新しいインスピレーションを求めているユーザーのために、「おまかせ検索(I'm Feeling Curious)」ボタンも追加されます。

検索ボックスの下にあるこのボタンをクリックすると、ランダムなトピックに関する情報源が生成され、思わぬ発見があるかもしれません。

Gemini AIとGoogle One AIプラン

NotebookLMの高度な機能は、Googleの先進的なAIモデル「Gemini」によって支えられています。

Geminiの強力な能力が、複雑なウェブ検索、結果分析、関連性の高い情報源の迅速な選定を可能にし、従来の検索方法を超える精度と効率を実現しています。

NotebookLMのさらに高度な機能を利用するには、「Google One AIプラン」への加入が必要になる場合があります。

ただし、特定の情報源を繰り返し参照するような使い方でなければ、必ずしも加入が必須というわけではありません。

利用上の注意点

今回のアップデートはNotebookLMの大きな進歩であり、時間のかかる情報源検索の負担を軽減する可能性を秘めています。

しかし、AIが提示する情報源が常に完璧とは限りません。Googleが提供する情報であっても、鵜呑みにせず、注意深く吟味することが重要です。

AIは提示された情報を事実として扱いがちですが、ウェブサイトの情報が常に正確とは限りません。最終的には、自身で調査を行い、情報の裏付けを取ることをお勧めします。

とはいえ、この新機能はリサーチの出発点として非常に有用です。

このアップデートは今後1週間程度で順次展開される予定です。ぜひNotebookLMの公式サイトで最新情報をチェックしてみてください。

おすすめの記事