MacBook Proのバッテリー膨張、危険信号を見逃すな!症状と対処法まとめ

会社で使用していたMacBook Proが、まるでどら焼きのように膨らんだバッテリーで閉じなくなった経験があります。

スリープ中のフリーズやWi-Fiの不具合なども発生し、危険性を実感しました。

実は、13インチモデルでも膨張が確認されており、リコール対象や修理方法を知っておくことは非常に重要です。

本記事では、膨張バッテリーの症状チェック、公式情報に基づく安全な対応方法、修理手順まで、実体験を交えて詳しく解説します。

MacBook Proのバッテリー膨張とは?

バッテリー膨張は、リチウムイオン電池の内部ガスが溜まり、物理的に膨らむ現象です。

放置すると端末の破損や最悪の場合、発火のリスクもあります。

特にMacBook Proの一部モデルでは、使用開始から数年以内に膨張が報告されています。

膨張の症状と見た目チェック

  • 天板が閉まらない
  • 本体底面が浮いている
  • キーボードやトラックパッドが押し上げられる
  • 「どら焼き」のようにバッテリー中央が膨らむ

膨張したMacBook Proバッテリー

動作異常でわかる膨張のサイン

  • スリープ状態でフリーズする
  • Wi-Fi接続が不安定になる
  • アプリの動作が遅くなる

こうした症状は、バッテリー膨張による基板や無線機器への圧迫が原因のことがあります。

リコールと安全性の確認

Appleは過去に一部モデルのMacBook Proバッテリーをリコール対象としました。

特に15インチモデル(2015年9月〜2017年2月販売)が報告されていますが、13インチモデルでも膨張が確認されています。

Apple公式リコール情報の確認方法

公式サイトでシリアル番号を入力すると、自分のMacBookが対象かどうか確認可能です。

[Appleサポートページ日本]

法的・航空機規制の情報

膨張バッテリーは発火の危険があるため、航空機への持ち込みが禁止される場合があります。

2015〜2017年販売モデルの一部は対象です。

修理・交換方法

膨張バッテリーは放置せず、公式ルートでの修理・交換が推奨されます。

Genius Barへの持ち込み手順

  1. 公式サイトから「Genius Bar」を予約
  2. 端末を持参して修理受付
  3. 技術スタッフによる診断・交換
[公式サポートページ]

郵送修理の流れ

  • 近くにApple Storeがない場合は、チャットまたは電話で郵送修理を依頼
  • 梱包指示に従い端末を送付
  • 修理完了後、端末が返送される

修理費用・期間の目安

  • リコール対象なら無償交換
  • 通常修理の場合はApple公式料金表に基づく
  • 期間は予約状況により1〜2週間程度

予防と再発防止

バッテリー膨張は使用環境や充電習慣によってリスクが変わります。

使用環境や充電習慣の注意点

  • 高温環境での使用・充電を避ける
  • 長時間のフル充電・過放電を避ける
  • 過度に負荷の高いアプリや仮想環境の同時使用は注意

バッテリー膨張を早期に発見するチェック方法

  • 定期的に底面・天板の膨らみを目視
  • 動作異常があれば早めにApple公式サポートへ相談

まとめ

MacBook Proのバッテリー膨張は見た目や動作の変化から確認可能で、放置は危険です。

  • まずは公式サイトで自分の端末の状況を確認
  • 膨張が確認された場合はGenius Barか郵送で修理
  • 日常の使用環境・充電習慣を見直して再発を防ぐ

安全のため、早めの確認と修理を強く推奨します。

 

おすすめの記事