
最新のTechnicsイヤホン「EAH-AZ80」は、高性能ながら手が届きやすい価格で注目されています。
Bluetooth 5.3対応で最大3台同時接続、LDACコーデックやアクティブノイズキャンセリング、独自のアンビエントモードなど、音楽体験を格段に向上させる機能を搭載。
しかし、10mmの小型ドライバーによる音質や、後続モデルとの比較で迷う方も少なくありません。
Technics EAH-AZ80とは?
Technicsブランドの特徴
Technicsはパナソニックが手掛けるオーディオブランドで、音響技術に定評があります。
高音質・耐久性・デザイン性を兼ね備えた製品を提供しており、国内外のオーディオ愛好家からも信頼されています。
特にイヤホン・ヘッドホン分野では、ノイズキャンセリングや高解像度音源対応など、最新技術を積極的に取り入れる姿勢が特徴です。
EAH-AZ80の基本スペック
EAH-AZ80は、Technicsがリリースした高性能イヤホンです。
主な仕様は以下の通りです。
- ドライバー:10mmダイナミックドライバー
- 接続方式:Bluetooth 5.3、最大3台同時接続
- コーデック:LDAC対応
- ノイズキャンセリング:アクティブノイズキャンセリング(ANC)搭載
- アンビエントモード:Technics独自の外音取り込み機能
- バッテリー:最大7時間再生(充電ケース併用で最大約21時間)
- 防水性能:IPX4
- 価格:税込29,700円
EAH-AZ80の主要機能レビュー
ノイズキャンセリング(ANC)の実力
EAH-AZ80のANCは、通勤電車やオフィスなどの環境雑音を効果的に低減します。
周囲の騒音レベルに応じて自動調整されるため、音楽を途切れなく楽しむことが可能です。
高性能ANCは、集中作業や外出時のストレス軽減にも大きく貢献します。
アンビエントモードと外音取り込み機能
Technics独自のアンビエントモードは、周囲の音を自然に取り込むことができます。
駅のアナウンスや街中の会話などを逃さず、イヤホンを装着したまま安全に移動できます。
交通機関や外出先での利用シーンを考慮した機能です。
Bluetooth 5.3・LDAC対応で音質向上
Bluetooth 5.3による安定接続に加え、ハイレゾ相当の音質を再現するLDACコーデックに対応しています。
スマートフォンやポータブルオーディオ機器での高解像度再生が可能で、臨場感のある音楽体験を提供します。
音質・装着感・バッテリー性能レビュー
小型10mmドライバーの音質評価
小型ながら高精度の10mmドライバーを搭載しており、低音から高音までバランスの良い音質を実現しています。
ジャンルを問わずクリアな再生が可能ですが、より迫力ある低音を求めるユーザーは少し物足りなさを感じる場合もあります。
長時間使用での装着感と疲れにくさ
イヤーピースは耳にフィットしやすい形状で、長時間の装着でも疲れにくい設計です。
通勤やテレワークなど、長時間利用を前提とした使用にも適しています。
バッテリー駆動時間と充電効率
本体のみで最大7時間、充電ケース併用で最大21時間の再生が可能です。
短時間の充電で長時間使用できるため、外出時や出張でも安心して利用できます。
他社製品との比較
同価格帯イヤホンとの性能比較表
| 製品名 | ANC | コーデック | バッテリー | 価格 |
|---|---|---|---|---|
| Technics EAH-AZ80 | 有 | LDAC | 7時間/21時間 | 29,700円 |
| Sony WF-1000XM5 | 有 | LDAC | 8時間/24時間 | 36,300円前後 |
| Bose QuietComfort Ultra Earbuds (第2世代) | 有 | SBC/AAC | 6時間/18時間 | 39,600円前後 |
EAH-AZ80が選ばれる理由・弱点
EAH-AZ80は、安定した接続性とアンビエントモードの自然さで差別化されています。
一方で、低音の迫力や小型ドライバー特有の音質は好みが分かれるポイントです。
購入前のチェックポイント
こんな人におすすめ
- 通勤・オフィスで快適に音楽を聴きたい方
- ANCと外音取り込み機能を両立したイヤホンを探している方
- 高音質でハイレゾ音源を楽しみたい方
購入を迷う場合の注意点
- 低音の迫力重視の場合、物足りなさを感じる可能性
- 今後の廉価版モデルの登場で価格差が変動する可能性
まとめ・結論
EAH-AZ80の総合評価
Technics EAH-AZ80は、機能性・接続安定性・音質のバランスが優れたイヤホンです。
価格はやや高めですが、日常の通勤や仕事、音楽鑑賞で高い満足度を得られる製品です。
購入はこちらから
