SONY LinkBuds S レビュー|ノイズキャンセリング強化で使いやすさ安定

SONYの新型ワイヤレスイヤホン「LinkBuds S」は、前作のユニークなリング型デザインを廃止し、より一般的なカナル型イヤホンとして登場しました。

これにより、ノイズキャンセリング性能が大幅に向上し、周囲の騒音をしっかり遮断できるようになっています。

操作はイヤホンの外側をタップするだけで簡単に行え、再生・停止やノイズキャンセリングモードの切り替えが可能です。

また、専用アプリ「SONY Headphones Connect」を使えば、ファームウェアのアップデートや音質カスタマイズも簡単に行えます。

さらにヘッドトラッキングやLEオーディオにも対応し、利便性と最新技術が両立しています。

音質レビュー

低音・中音・高音のバランス

LinkBuds Sは低音から中音域にかけて、SONYが目指す理想的な音に近づいています。

特に2kHzまでの音はバランスが良く、楽曲全体を自然に楽しむことができます。

ただし200~700Hzの音はやや控えめで、高音域も少し抑えられる傾向があります。

そのため、ドラムのシンバルなど繊細な高音は控えめに聞こえる場合があります。

マイク性能と通話品質

静かな環境では十分クリアな通話が可能ですが、街中や騒がしい場所では周囲のノイズの影響を受けやすい傾向があります。

日常のビデオ会議や自宅での通話には問題ありませんが、外出先での利用時には注意が必要です。

音質カスタマイズ方法

専用アプリでイコライザー(EQ)を調整することで、高音の聞こえ方や低音の迫力を自分好みに調整可能です。

これにより、音楽ジャンル問わず快適なリスニング環境を構築できます。

ノイズキャンセリング性能

低音域の効果と体感例

LinkBuds Sは低音域の騒音を大幅に軽減でき、例えば車のエンジン音や芝刈り機の持続的な騒音もほとんど気にならなくなります。

200Hz付近の低音は最大で8分の1まで抑制されるため、カフェやオフィスでも快適に使用できます。

高音域や突発音の対応

高音や突発的な音はイヤホン本体の物理的な遮音に依存する部分が大きく、完全に消すことは難しいですが、イヤーチップを耳に合わせて装着することで多くの騒音を軽減可能です。

イヤーチップ選びの重要性

付属のシリコン製イヤーチップは耳にしっかりフィットし、外音を遮断する効果があります。

自分の耳に合ったサイズを選ぶことが、ノイズキャンセリング性能を最大限に引き出す鍵です。

バッテリーと充電ケース

LinkBuds Sのバッテリー持続時間は公称で約6時間。実測テストでは、75dB(SPL)での音楽再生時に5時間41分使用可能でした。

充電ケースを併用することでさらに14時間の利用が可能となり、合計で約20時間の連続使用が可能です。

日常的な通勤・通学や長時間のリスニングにも十分対応できます。

前作LinkBudsや他社製品との比較

前作LinkBudsとの違い

前作はリング型デザインで周囲の音を聞き取りやすい構造でしたが、LinkBuds Sは密閉型に変更。

ノイズキャンセリング性能は向上した一方で、周囲の音を自然に聞きたい方にはやや不向きです。

AirPods Pro・Galaxy Buds 2 Proとの比較

AppleのAirPods ProやSamsungのGalaxy Buds 2 Proと比較すると、LinkBuds Sは音質のバランスとノイズキャンセリングの両立に優れています。

各ブランドのデバイスとの接続互換性も考慮しつつ、価格は税込22,700円と手ごろな点も魅力です。

購入をおすすめできる人・避けるべき人

おすすめできる人

  • ノイズキャンセリング機能を重視するユーザー
  • 日常的に通勤・通学で音楽を楽しみたいユーザー
  • アプリで音質を自分好みに調整したいユーザー

避けるべき人

  • 常に周囲の音を聞き取りたいユーザー
  • 高音域や繊細な音質に強くこだわるユーザー

まとめ

LinkBuds Sは前作のユニークさを捨て、使いやすさと信頼性を重視したモデルです。

音質は低中音域を中心にバランスが良く、ノイズキャンセリングも十分な性能を持ちます。バッテリーも日常使用には十分な持続時間。

アプリでのEQ調整を行うと音質が非常に良くなります。

価格は税込22,700円で、ノイズキャンセリングイヤホンを求めるユーザーには非常に魅力的な選択肢となります。

おすすめの記事