
目次
logicool MX Master 3Sは、前作MX Master 3の優れた操作性をさらにブラッシュアップした高性能マウスです。
感度が8,000DPIに向上し、ボタンは静音化され、仕事やクリエイティブ作業をより快適にサポートします。
スクロールホイールやエルゴノミックデザイン、豊富なカスタマイズ機能も引き続き搭載されています。
MX Master 3Sとは?特徴と進化ポイント
MX Master 3との違い
MX Master 3Sは前作と比較して以下の点で進化しています。
- DPI向上:最大8,000DPIでより正確なカーソル操作が可能
- 静音クリック:オフィスでの使用にも最適化
- カスタマイズ性の強化:Logi Options+でアプリごとのボタン割り当ても簡単
対象ユーザーと使用シーン
オフィスワーカーやクリエイティブ職の方に最適で、長時間作業でも手首の負担を軽減します。
さらに、カジュアルゲームにも対応できる高DPI設計で、幅広い用途で活躍します。
MX Master 3Sのスペック詳細
基本スペック
| 最大DPI | 8,000 |
| ボタン数 | 7(+4スワイプジェスチャー) |
| サイズ | 4.9 x 3.3 x 2インチ |
| 重さ | 5オンス |
| カラー | ブラック、グラファイト、ペールグレー、スペースグレー(Mac版) |
| 対応OS | Windows、macOS、Linux、iPadOS、ChromeOS |
| 接続モード | Bluetooth(3チャネル) |
デザインと操作性
エルゴノミックデザインで手首の負担を軽減。
金属製のスクロールホイールは無限スクロールとラチェットスクロールを切替可能で、サブスクロールホイールも滑らか。
静音クリックによりオフィスでも気兼ねなく使用できます。
MX Master 3Sのメリット
高品質なデザインとエルゴノミクス
MX Master 3Sはマットなラバーグリップと金属スクロールホイールで高級感があり、長時間使用しても快適です。
手首の角度を自然に保つ設計で、作業効率を向上させます。
カスタマイズ性と操作性
Logi Options+ソフトを使えば、ボタン割り当てやスクロール機能を自由に設定可能。
アプリごとに異なるレイアウトを設定できるため、複雑な作業もスムーズです。
ゲーム・仕事両方での快適性
最大8,000DPIの高精度でカジュアルゲームにも対応。
生産性重視の設計ながら、軽いゲームプレイでも快適に操作できます。
MX Master 3Sのデメリット
高価格
価格は16,900円〜と高め。予算を重視する場合は、MX Master 3や他のエントリーモデルを検討する選択肢もあります。
左利き対応なし
右利き用のみの設計で、左利きユーザーは使用が難しい点に注意。
バッテリー性能の実用感
バッテリー寿命は約4週間。十分ですが、充電忘れには注意が必要です。

実際に使ってわかった使用感
バッテリー寿命と充電感覚
25%の充電でもフルタイムの仕事に使用し、軽いゲームを混ぜて1週間使用可能。
長時間作業でも安定したパフォーマンスを提供します。
作業効率やゲームでの操作感
スクロールホイールの操作性が優秀で、複雑なドキュメントやブラウザ操作もストレスなく行えます。
カスタマイズ設定により作業効率が大幅に向上しました。

競合製品との比較
MX Master 3との比較
| 項目 | MX Master 3 | MX Master 3S |
| DPI | 4,000 | 8,000 |
| クリック音 | 通常 | 静音 |
| カスタマイズ性 | 高 | さらに高 |
ゲーミングマウスとの違い
競技用ゲーミングマウス(例:G Pro X Superlight 2)ほど軽量ではないが、作業効率とゲームプレイのバランスを重視するユーザーに最適です。
まとめ・購入判断
こんな人におすすめ
- 仕事・クリエイティブ作業の効率を重視する方
- 高精度な操作と静音設計を求める方
- カスタマイズ機能で作業効率を最大化したい方
購入はこちらから